会社の“形だけ”の上期振り返りをするという儀式

日記

上期が終わると、社内では恒例のイベントがやってきます。
そう、「上期の振り返り」と「評価面談」です。

画面上にはテンプレートのフォーマット。
“上期の目標”と“達成度”を入力する欄。
毎回のことながら、開いた瞬間にため息が出ます。

どうせ“通常評価”なんでしょう?

もちろん、振り返りの大切さはわかっています。
自分を見つめなおす機会でもあるし、
やったことを整理するのは悪いことではありません。

でも、どんなに頑張っても、結果はだいたい“通常評価”。
「がんばったね」と言われても、
評価ランクは動かない。
この“報われなさ”に慣れてしまった自分が、
なんだか少し悲しいです。

フォーマットとの戦い

毎回悩むのが、あの入力フォーム。
「成果を具体的な数値で示しましょう」
と書かれているけど、
数値化できない努力ばかりしてきた半年間。

「チームの円滑なコミュニケーションに貢献」
……こう書いても、手応えゼロ。
上司からコメントが返ってくるころには、
ステータスが“承認済み”になって終了。

ああ、これが社会の歯車というやつか。

面談という名の形式美

面談の日、上司と静かに向き合う。
「上期、どうでした?」と聞かれて、
「まあ、いろいろありましたね」と答える自分。

上司もわかっている。
「下期もがんばろうね」
そう言って終わるのが、いつもの流れ。

これ以上のドラマはない。
これ以上のサプライズもない。

それでも書く理由

それでも、ちゃんとフォーマットを埋めて提出します。
なぜなら、これが“社会人のリズム”だから。
どんなに形だけでも、やらないわけにはいかない。
この儀式を終えて、ようやく半年が一区切りつく。

だから今日も、
「主体的に業務に取り組み、課題解決に貢献した」と
それっぽい言葉を並べながら、
エクセルのセルを埋めていきます。

お気軽に共感した方はまた読みに来てください!では、また会いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました